製作工程 || Production Distance

  • ロクロ成形
  • タタキ成形
  • 透かし彫り
  • 捻物
  • 絵付け
  • 焼成
  • 苗代川雑記帳 || Blog
  • 製作工程 || Production distance
  • 沈壽官窯友の会 || Friendship Club
  • 沈壽官家歴代作品 || Museum
  • 展覧会情報 || Exhibition
  • 周辺の情報 || Areas information
  • 直心直伝 || Column

タタキ成形

沈壽官窯 タタキ成形
  • 球状の粘土を「ビッツツイ」と呼ばれる太い板で叩いて、まず丸く平らな底部を作ります。
  • 底部の周囲を切り取り決められたサイズの円にします。
  • 紐状にした長細い粘土を一列ずつ練り付けながら積んでいきます。
  • 3段ないし4段程粘土を積み上げると、足でロクロをゆっくりと右回転させながら、内側に「トケ」という丸い板を宛て、外側から「シュレ」と呼ばれる薄い板で叩き締めます。これは、器壁を薄くするとともに、粘土と粘土を強く密着させるためです。
  • 次に「内フッテ」と呼ばれる小さな丸い板を縦に宛て、外側から「外フッテ」と呼ばれる板で器壁を強く挟みながら、足でロクロを早く左回転させながら器胎を整えていきます。
  • これを繰り返しながら大甕の姿が現れてきます。
  • 最後の口作り。甕を載せたロクロを足で左回転させながら、濡れた布で縁をしっかりと挟み込み口辺部を形作っていきます。
沈壽官窯 タタキ成形

タタキ成形に用いられる工具各種。

ページの先頭へ