豊臣秀吉 資料:秀吉清正記念館
豊臣秀吉 資料:秀吉清正記念館
十七代藩主 島津 義弘 資料:尚古集成館
十七代藩主 島津 義弘 資料:尚古集成館
十二代 沈 壽官
十二代 沈 壽官
十三代 沈 壽官
十三代 沈 壽官
十四代 沈 壽官
十四代 沈 壽官
1997年 ソウル一民美術館にて 金大中大統領と十四代 沈 壽官
1997年 ソウル一民美術館にて 金大中大統領と十四代 沈 壽官
十五代 沈 壽官
十五代 沈 壽官
2004年12月18日鹿児島県指宿市にて 十六世坐忘斎千宗室家元、小泉純一郎総理、
盧 武鉉大統領と十五代 沈 壽官
2004年12月18日鹿児島県指宿市にて 十六世坐忘斎千宗室家元、小泉純一郎総理、 盧 武鉉大統領と十五代 沈 壽官

沈壽官家の歴史

慶長三年(1598年)、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出征(慶長の役)の帰国の際に連行された多くの朝鮮人技術者の中に、初代 沈 当吉はいた。沈家は、慶尚北道青松に本貫を置き、その一族は李朝四代世宗大王の昭憲王后を始め、領議政(国務総理)九人、左議政、右議政(副総理)、四人等を出した名門である。

薩摩の勇将島津義弘によって連行された朝鮮人技術者達(製陶、樟脳製造、養蜂、土木測量、医学、刺繍、瓦製造、木綿栽培等)は、見知らぬ薩摩(現在の鹿児島)の地で、祖国を偲びながら、その技術を活きる糧として生きていかねばならなかった。 陶工達は、陶器の原料を薩摩の山野に求め、やがて薩摩の国名を冠した美しい焼物「薩摩焼」を造り出したのである。それらの焼物は、薩摩産出の土を用い、薩摩土着の人々の暮らしのために作られた地産地消のものであり、それらを『国焼』(くにやき)と呼ぶ。

江戸時代、薩摩藩主であった島津家は朝鮮人技術者達を手厚くもてなし、士分を与え、門を構え、塀をめぐらす事を許すかわりに、その姓を変えることを禁じ、また言葉や習俗も朝鮮のそれを維持する様に命じる独特の統治システムを創った。
沈家は代々、薩摩藩焼物製造細工人としての家系をたどり三代 陶一は藩主より陶一の名を賜わり、幕末期には天才 十二代 壽官を輩出した。

幕末期の藩営焼物工場の工長であった十二代 壽官は薩摩藩財政改革の中で薩摩焼の振興に多大なる貢献を果たした。更に明治六年(1873年)、日本を代表してオーストリアのウィーン万博に六フィート(約180cm)の大花瓶一対を含む幾多の作品群を発表し、絶賛を浴びた。以来、「サツマ」は日本陶器の代名詞になっていくのである。 十二代 沈 壽官は透し彫り(すかしぼり)、浮き彫り(うきぼり)の技術で明治十八年(1885年)農商務卿 西郷従道より功労賞を受けた。明治二十六年(1893年)には、アメリカ合衆国シカゴ・コロンブス万博において、銅賞を獲得。

明治三十三年(1900年)にはパリ万博にて銅賞。明治三十四年(1901年)には産業発展の功労者として緑綬褒賞を賜った。さらに、明治三十六年(1903年)にはハノイ東洋諸国博覧会において金賞、続く明治三十七年(1904年)セントルイス万博にても銀賞を受賞した。明治三十九年(1906年)七月九日、この世を去る、まさに最後まで、精力的に薩摩陶業に邁進した。

日本陶器の代名詞とまで言われた薩摩焼の総帥でありながら、十二代 沈 壽官は海外の嗜好に決して迎合せず、日本人の美意識を貫き、最後まで自らを『平民』と称し続けた硬骨の人であった。

十二代 沈 壽官の死を受け、長男の正彦は尊敬する父の名を襲名する事とし、明治三十九年(1906年)十三代 沈 壽官を名乗る。しかし明治四十三年(1910年)に韓国併合が行われる。朝鮮人陶工を始祖にもつ苗代川陶工達にとって厳しい時代背景の中、偏見と差別の中で誇り高く、そして誠実に父祖の業と伝来の作品群を守り抜いた。

大正十一年(1922年)より昭和三十七年(1962年)まで四十年間に渡り、苗代川陶器組合長として薩摩陶業の発展に尽くした。その孤高の生き様は、現在の沈壽官工房の礎となっている。

昭和三十八年(1963年)に産業発展の功により県民表彰を受賞。翌昭和三十九年(1964年)没。

十三代 沈 壽官の長男 恵吉も昭和三十九年『壽官』を襲名。十四代 沈 壽官を名乗る。

昭和四十三年(1968年)十月 作家 司馬遼太郎の小説『故郷忘じがたく候』の主人公としても登場。

昭和四十五年(1970年)大阪で開かれた万国博覧会に白薩摩浮彫大花瓶を出品し、好評を博す。

平成元年(1989年)には明仁天皇陛下より、日本人初の大韓民国名誉総領事就任を承認された。また、平成十年(1998年)に行われた国際的イベント『薩摩焼400年祭』の成功により、金大中大韓民国大統領閣下より民間人としては最高位にあたる大韓民国銀冠文化勲章を受章した。

薩摩焼の名を再び全国へ認知させた功績は実に多大なものがある。

平成十一年(1999年)一月十五日、十四代 沈 壽官存命中のまま、長男 一輝が十五代を襲名し、『壽官』を名乗る。

十五代 沈 壽官は昭和五十八年(1983年)早稲田大学を卒業、昭和六十三年(1988年)イタリア国立美術陶芸学校を修了。平成二年(1990年)大韓民国京畿道 金 一萬土器工場(現五父子雍器)にてキムチ雍製作修業。

平成十一年(1999年)三笠宮寛仁親王妃 信子様、平成十六年(2004年)十月、明仁天皇陛下御実姉 伊勢神宮御祭主 池田厚子様、同年十二月 大韓民国大統領盧 武鉉閣下ご夫妻の御来窯の名誉に浴した。

In the year Keicho 3 (1598), in many Korean craftsmen, whom Toyotomi Hideyoshi had brought to Japan from Korea when he went back home from the second war against the Korean Li dynasty (Keicho-No-Eki), there was a ceramic craftsman who was the first generation of Chin family, Chin Tokichi. Chin was the distinguished family which had the base in Kyung Sag Book Do, sent Cheong Song who was the empress of Se Jong, the Fourth emperor of Li Dynasty, nine territory discussion politics (Prime Ministers of state affairs), left parliamentary governing, right parliamentary governing (deputy prime minister).

The Korean craftsmen including porcelain manufacture, camphor production, apiculture, measurement of engineering works, medicine, embroidery, tile production and cotton cultivation, etc., taken by Yoshihiro Shimadzu, brave chief of Satsuma domain, had to be living through its technology as nourishment at unknown Satsuma with remembering a motherland of Korea. The potters searched for the raw materials of the ceramics in the fields and mountains, then they created the beautiful ceramic "Satsuma ware" that was named from the domain of Satsuma before long. These ceramics were produced for local people, and clays extracted around there were used for its production. They are called as "Kuniyaki".

In the Edo period, the Shimadzu family who was the chief of Satsuma domain gave Korean craftsmen warm welcome, and gave them status of samurai, allowed to build the gate and wall instead of forbidding changing the family name. In addition, Shimadzu made a unique domination system to command them to maintain their words and manners, customs. The Chin family followed a family as the ceramic craftsmen whom Satsuma domain kept from generation to generation. 3rd Tokichi was given a name of Toichi from chief of Satsuma domain. In an end of Edo Period, he sent 12th genius Chin Jukan.

12th Chin Jukan, who was the head of Satsuma Domain’s factory in the end of the Tokugawa period, made great contribution to promotion of the Satsuma ware in the fiscal reconstruction of Satsuma Domain. Moreover, he represented Japan at the Australian exposition in 1873 and released many works including a large flower vase pair, its height 6 feet (about 180cm), and won great admiration. Since then, “SATSUMA” has become the synonymous with the Japanese ceramic. He was awarded a distinguished service medal in Meiji 18 (1885) by the Minister of Agriculture and Commercial, Lord SAIGO Tsugumichi, for the recognition of his technical virtuosity, particularly in the ceramic openwork and relief work. He got a bronze prize in an American Chicago Columbus expo in Meiji 26 (1893).

He got a bronze prize at the Paris expo in Meiji 33 (1900). In Meiji 34 (1901), he was given a Green Ribbon Medal by Imperial order as an outstanding contributor to industrial development. He won a silver prize in Hanoi Oriental countries exhibition in Meiji 36 (1903), and next year Meiji 37 (1904) the gold prize in St. Louis World Exposition. On July 9, Meiji 39 (1906), he died.

He pushed forward with the Satsuma ceramic industry eagerly until he died. Although he was a commander of the Satsuma ware even called as a pronoun of Japanese ceramic, he never followed overseas taste. He carried through a Japanese sense of beauty, and he was the person of the firmness in principle that went on naming oneself "a commoner" till the last.

When 12th Chin Jukan died, elder son Masahiko succeeded to father's respected name. Meiji 39 (1906) He introduced himself as 13th Chin Jukan. However, Japan annexed Korea in Meiji 43 (1910). With severe condition for the Naeshirogawa potters whose founder were Korean, they had pride and sincere to keep maintaining the work group of ancestor's art and skill in spite of prejudice and the discrimination for them.

He contributed to the development of Satsuma industry as a head of the Naeshirogawa union for 40 years from Taisho 11(1922) to Showa 37(1962). His isolated way of life made a foundation of current Chin Jukan workshop.

He was awarded as a citizen of the prefectural commendation by success of the industrial development in Showa 38 (1963). Showa 39 (1964), he died. Eldest son of 13th Chin Jukan, Keikichi also succeeds to the name of “Jukan” in Showa 39. He declared himself as 14th Chin Jukan. He exhibited a large flower vase in relief, white Satsuma at the Osaka world exposition in Showa 45 (1970), and won favorable reception. He was descripted as a main character of famous novel ‘Kokyo Bojigataku soro’, which the novelist Ryotaro Shiba wrote in Showa 51 (1976).

In the first year of Heisei (1989), he was the first Japanese that were recognized as the honorary consul of South Korea by His Majesty Emperor Akihito. He was awarded with the silver crown of the order of culture from Kim Dae jung, president of Republic of Korea for the success of “the 400th Satsuma ware anniversary” in Heisei 10 (1998). It was the highest rank as a private citizen. His achievements which made a name of Satsuma recognized to the whole country were very great.

January 15, Heisei 11 (1999), eldest son Kazuteru succeed to Master's name of 15th generations and call himself “Jukan” with 14th Chin Jukan being alive. 15th Chin Jukan graduated from WASEDA University in Showa 58 (1983). He completed the Italian national school of art and ceramic in Showa 63 (1988). Heisei 2 (1990), he studied the way of making pots for kimchi at Kim-Il man ceramic factory in South Korea.

15th Chin Jukan was honored that his kiln were visited by His Imperial Highness Prince Tomohito of Mikasanomiya’s princess Nobuko at Heisei 11 (1999), and at October Heisei 16 (2004) by Emperor Heisei elder sister, Ise Shrine master Ms. Atsuko Ikeda, at December of the same year by the President of south Korea Noh Moo Hyun and his first lady.

ページの先頭へ


沈壽官家系図

沈壽官家については『公爵島津家編輯所』の中で、「当吉ハ実ニ壽官ノ祖ナリ 二代当壽三代陶一執レモ陶器所ノ主宰タリ殊ニ 三代陶一ハ技術精錬ノ故ヲ似テ 藩主名ヲ陶一ト命ス 四代陶園五代当吉共ニ止マリ六代当官ニ至リ亦主宰ヲ命セラレ 郷役組頭ヲ兼ネ 八代当園陶工ヨリ主宰ニ上リ 九代当栄主宰郷役々人ヲ兼ネ云々」と記されています。

  1. 初代 沈 当吉
  2. 二代 沈 当壽
  3. 三代 沈 陶一
  4. 四代 沈 陶園
  5. 五代 沈 当吉
  6. 六代 沈 当官
  7. 七代 沈 當吉
  8. 八代 沈 当園
  9. 九代 沈 当栄
  10. 十代 沈 當近
  11. 十一代 沈 壽蔵
  12. 十二代 沈 壽官
  13. 十三代 沈 壽官(正彦)
  14. 十四代 沈 壽官(恵吉)
  15. 十五代 沈 壽官(一輝)

ページの先頭へ


功労賞(1885年)
功労賞(1885年)
日本帝国褒章(1901年)
日本帝国褒章(1901年)
シカゴ万国博覧会 1892年
シカゴ万国博覧会(1892年)
パリ万国博覧会(1900年)
パリ万国博覧会(1900年)
ハノイ東洋諸国博覧会(1903年)
ハノイ東洋諸国博覧会(1903年)
セントルイス万国博覧会(1904年)
セントルイス万国博覧会(1904年)

十二代 沈壽官

本名 沈 壽官(ちん じゅかん)
陶歴
天保六年十月二十日 誕生(1835年)
弘化三年 陶工修行に入る(1846年)
安政四年 薩摩藩営陶器製造場 工長となる。(1857年)
慶応三年 フランス・パリ万国博覧会へ薩摩琉球国として陶器出品。(1867年)
明治四年 廃藩置県により薩摩陶器会社設立。工長となる。(1871年)
明治六年 オーストリア・ウィーン万国博覧会に六フィート大花瓶一対他を出品。大絶賛を浴びる。(1873年)
明治七年 洋食器生産の失敗により薩摩陶器会社倒産。(1874年)
明治八年 玉光山陶器製造場設立。(現在・沈壽官窯)(1875年)
明治十四年六月十日 第二回内国勧業博覧会へ陶器造形『舟形置物』出品 四等賞銀杯拝領。(1881年)
明治十八年六月五日 東京上野桜ヶ丘美術協会内において繭糸織物陶漆器五品共進会へ陶器『袋形茶具』出品 銀杯拝領。(1885年)
明治十八年同会において功労賞金二十円拝領。(1885年)
『嘗て薩摩陶器の衰微するに当たり許多の工人離散して生計を失うのみならず、其の陶法の絶滅せんことを惜し私財を擲って工場を設け、衆工をして再び其業に就かしめ、辛苦経営特産の名誉を回復して今日の良結果を観る。其功労著し因って之を賞す。』
(明治十八年六月五日農商務卿 従三位勲一等伯爵 西郷従道)
明治二十三年七月十一日 内国勧業博覧会に陶器出品 二等妙技賞拝領。(1890年)
明治二十三年七月十一日 同会にて二等有功賞拝領。(1890年)
明治二十四年五月九日 日本美術展覧会に陶器出品 褒状一等拝領。(1891年)
明治二十五年 アメリカ合衆国にて開催の世界大博覧会へ陶器出品 褒賞銅杯拝領。(1892年)
明治二十六年 北白川殿下ご来臨。(1893年)
明治二十八年七月十一日 内国博覧会陶器出品 妙技二等賞拝領。(1895年)
同日 同会にて褒状を拝領。(1895年)
明治三十年五月一日 長崎にて開催の九州沖縄八県連合共進会に陶器出品 二等賞銀杯拝領。(1897年)
明治三十年五月十六日 京都に於ける創設二十五年紀念博覧会に陶器出品 有功銀杯拝領。(1897年)
明治三十年十月二十三日 鹿児島県に於ける米外八品品評会に陶器出品 一等賞拝領。(1897年)
明治三十一年五月十四日 日本美術展覧会に陶器出品 二等賞銀杯拝領。(1898年)
明治三十三年パリ万国大博覧会陶器出品 銀杯拝領。(1900年)
明治三十三年九月二十三日 東京に於いて第十五回協議会に陶器出品 銅賞杯拝領。(1900年)
同日 同会に於いて銀賞杯拝領。(1900年)
明治三十四年三月十五日 熊本に於ける連合共進会陶器出品 二等褒賞金拝領。(1901年)
明治三十四年九月二十二日 東京上野に於ける第一回全国窯業品共進会陶器出品 二等賞銀杯拝領。(1901年)
明治三十四年十月二十日 京都に於ける第十六回協議会に陶器出品 三等銅杯拝領。(1901年)
明治三十四年十一月一日 緑綬褒章拝領。(1901年)
明治三十四年十一月一日 京都に於ける五十二回臨時品評会へ陶器出品 三等賞銅杯拝領。(1901年)
明治三十五年五月十日 京都に於ける第二回全国製産博覧会に陶器出品 二等賞銀杯拝領。(1902年)
明治三十五年九月十四日 東京に於ける第十七回協議会へ陶器出品 褒状一等拝領。(1902年)
明治三十五年九月十四日 東京上野公園桜ヶ丘 浮彫花瓶出品 二等賞拝領。(1902年)
明治三十五年十月 東京上野に於ける日本美術協会に陶器出品 三等銅賞拝領。(1902年)
明治三十五年十一月二十二日 東京上野公園桜ヶ丘に於ける美術展覧会に陶器出品 三等賞銅賞杯拝領。(1902年)
明治三十六年7月一日 第五回内国勧業博覧会に陶器各種出品 三等賞拝領。(1903年)
明治三十六年 仏国仏領インドシナ総督府の企画により一九〇二年河内府に開設したる仏国仏領植民地 東洋諸国博覧会へ陶器出品 一等金杯拝領。(1903年)
明治三十七年 米国セントルイス万国博覧会陶器出品 二等賞拝領。(1904年)
明治三十七年五月二十二日 京都に於ける内国製産品評会へ陶器出品 各種三等賞拝領。(1904年)
明治三十七年十一月八日 戦時紀念五十二回品評会へ陶器出品 三等賞拝領。(1904年)
明治三十九年七月九日 没。享年七十歳 (1906年)

ページの先頭へ


単光旭日章(1964年)
単光旭日章(1964年)
日本帝国褒章(1901年)
日本帝国褒章(1901年)

十三代 沈壽官

本名 沈 正彦(ちん まさひこ)
生年月日:明治22年4月8日
明治39年7月(1906年)十三代沈壽官襲名
大正11年5月(1922年)苗代川陶器組合長(昭和37年6月まで)
大正14年3月(1925年)満州朝鮮の陶磁器業調査委嘱(昭和12年8月まで)
昭和6年(1931年)下伊集院村会議員(昭和30年4 月まで)
昭和7年4月(1932年)鹿児島県物産斡旋所京城支所長(昭和9年3月まで)
昭和12年8月(1937年)苗代川陶磁器参考館を自宅に創設
昭和15年5月(1940年)薩摩統制工業組合理事(昭和18年8月まで)
昭和16年7月(1941年)薩摩陶器株式会社専務取締役(昭和20年2月まで)
昭和21年7月(1946年)鹿児島県生活用品価格査定委員 陶磁器専門委員(昭和24年12月まで)
昭和22年11月26日(1947年)鹿児島縣貿易振興展覧會 三等賞拝領
昭和23年7月(1948年)生産動態統計調査委員(昭和30年3月まで)
昭和26年1月(1951年)鹿児島県陶磁器協同組合理事(昭和37年5月まで)
昭和26年5月(1951年)下伊集院村会議長(昭和30年4月まで)
昭和35年4月(1960年)鹿児島県特産品協会理事(昭和37年3月まで)
昭和39年4月1日(1964年)逝去

ページの先頭へ


単光旭日章(1964年)
大韓民国名誉総領事任命状(日本国より)1989年
日本帝国褒章(1901年)
大韓民国名誉総領事任命状(日本国より)1989年
大韓民国銀冠文化勲章表彰状 1999年
大韓民国銀冠文化勲章表彰状 1999年
大韓民国銀冠文化勲章 1999年
大韓民国銀冠文化勲章 1999年

十四代 沈壽官

本名 大迫 恵吉(おおさこ けいきち)
生年月日:大正15年12月3日
昭和39年4月十四代沈壽官襲名
白薩摩による金襴手や透彫、黒薩摩の作品など
幅広く手がける作家 司馬遼太郎の小説「故郷忘じがたく候」に主人公として登場。
1989年 国内初の大韓民国名誉総領事 就任、日韓交流につとめる。
1999年 大韓民国銀冠文化勲章 受賞
2000年 母校早稲田大学より芸術功労賞 受賞
2003年 大韓民国国済州道国際自由都市名誉弘報大使 就任
主な経歴
1973年10月8日 文化大臣感謝状(社会教育振興の功労に依り)受賞
1987年11月2日 地域文化功労賞文部大臣表彰(文化財保護功労)受賞
1993年4月15日 第4回フランス国際陶芸ビエンナーレ フランス政府首相奨励賞 受賞
1993年8月7日 大韓民国大田世界博覧会に招待出品 大韓民国大田世界博覧会組織委員会長より感謝状 受賞
1993年11月1日 鹿児島県民表彰(県 最高表彰)受賞
1996年11月1日 南日本文化省(南九州民間最高の文化賞)受賞
1998年10月23日 鹿児島県知事薩摩焼振興功労賞表彰 受賞
1999年2月5日 大韓民国銀冠文化勲章 受賞(日本人として初めて)
1999年10月29日 日本文化デザイン会議・日本文化デザイン賞 受賞
2010年5月12日 旭日小綬章 受賞
陶歴
1970年3月 大阪万国博覧会 常設展出品
1999年5月~7月 「十四代 沈壽官と歴代展」神戸市 香雪美術館
1993年8月 大韓民国大田万国博覧会に日本を代表する作家として招待出品
1998年7月~8月 薩摩焼四百年祭記念として韓国ソウル市一民美術館
・・・その他全国の百貨店にて個展等多数
主な出版物
「日本のやきもの」(淡交社)
「韓国のやきもの」新羅、高麗、李朝 三部作(淡交社)

ページの先頭へ